目次
糖尿病は血糖値が高い状態が続くことで全身の血管を傷め、さまざまな合併症を引き起こす病気です。その中でも「糖尿病網膜症」は、視力に深刻な影響を及ぼします。
日本における成人の失明原因の上位に挙げられるほど患者数が多いにもかかわらず、ある程度進行するまで自覚症状がほとんどありません。
今回は、糖尿病網膜症についてわかりやすく解説し、早期発見・早期治療の重要性をお伝えします。「まだ見えるから大丈夫」と放置せず、大切な目を守る第一歩を一緒に踏み出しましょう。
糖尿病網膜症とは
糖尿病は、血糖値が高い状態が続くことで血管が傷つき、さまざまな合併症を引き起こす病気です。
網膜の血管が痛み、血流障害をきたすと「糖尿病網膜症」へと進行します。糖尿病網膜症は、糖尿病腎症・神経障害と並び、糖尿病の3大合併症の一つです。日本では成人の失明原因の上位を占めており、見逃せない病気です。
網膜は眼底にある薄い神経の膜で、光や色を感じ取る神経細胞が敷きつめられ、無数の細かい血管が張り巡らされています。この構造が、私たちが物を見るための重要な機能を担っています。
糖尿病によって血糖値が高い状態が長く続くと、網膜の細い血管は少しずつ損傷を受け、変形や詰まりを起こします。血管が詰まると網膜の隅々まで酸素が行き渡らなくなり、酸欠状態に陥ります。
網膜はこれを補うために新しい血管(新生血管)を作りますが、新生血管は非常にもろく、出血しやすい特徴があります。さらに、出血が起こると網膜にかさぶたのような膜(増殖組織)が張り、網膜剥離を引き起こす原因にもなります。
糖尿病網膜症は血糖値が長期間高い方や、糖尿病と診断されていながら内科を受診していても眼科を受診していなかった方、あるいは糖尿病に気づいていない方に発症リスクが高いといわれています。
痛みや視力低下などの明確な自覚症状がないまま進行することが多く、気づいたときには重症化しているケースも少なくありません。「まだ見えるから大丈夫」という自己判断は危険です。
そのため、糖尿病と診断されたら、血糖コントロールと並行して定期的に眼科でのチェックを受けることが大切です。
なお、網膜の検査は痛みを伴うものではありませんのでご安心ください。
糖尿病網膜症のステージと治療法
糖尿病網膜症の治療は、進行段階(ステージ)によって異なります。
単純網膜症(初期)
小さな出血や軽度の血管変化がみられる段階です。視力に大きな影響はなく、経過観察で十分なケースが多いです。糖尿病網膜症の進行をチェックするために定期的に眼底検査を実施します。
増殖前網膜症(中期)
血管が詰まったり拡張したりすることで出血が増え、白い滲出斑(しんしゅつはん)が見られます。進行を抑えるために、網膜にレーザー光凝固(レーザー治療)を行い、血流バランスを整える治療を実施します。
※こんの眼科でもレーザー治療が可能です。
増殖網膜症(重症)
眼が不足した酸素を補うために新生血管を新しく作るのですが、新生血管は破れやすく、大出血を起こす可能性が非常に高くなります。急に「まったく見えなくなる」という状態や、蜘蛛の巣状の増殖膜による網膜剥離、さらには虹彩に悪い血管ができて緑内障を発症するなど、失明のリスクが格段に高まります。
硝子体手術なども含め、早期に適切な治療を受けることが欠かせません。
糖尿病黄斑浮腫(おうはんふしゅ)について
糖尿病網膜症の合併症に「糖尿病黄斑浮腫」があります。網膜の中心部にある黄斑は、ものの形や色、大きさなどを見分ける非常に重要な部分です。
高血糖によって黄斑にむくみが生じると、視野のかすみやゆがみ、視力低下が起こります。
近年では、VEGF(血管内皮増殖因子※)を抑制する薬剤を眼内に注射する治療法が一般的になり、高い確率で視力の改善が期待できるようになりました。注射の前に麻酔点眼を行うので、痛みを感じることはほとんどありません。
なお、費用については保険診療が適応されます。3割負担の方で約5万円となります。
※炎症を起こす、血液や血液成分を漏れやすくする、新生血管をつくるなどの働きをする物質
定期的な診察と血糖コントロールがカギ
糖尿病網膜症の治療は「いたちごっこ」とも言われています。
レーザー治療を受けていても、血糖コントロールが悪ければ再び症状が悪化する場合があります。さらに、網膜症の悪化は自覚しづらいため、早期発見と早期治療が非常に重要です。
糖尿病網膜症の進行ステージや血糖値を踏まえ、定期的に眼科受診を行うことで、重症化や失明のリスクを大きく下げられます。糖尿病の方はもちろん、糖尿病予備軍の方や今まで検査を受けていない方も、早めに眼科検診を受けることをおすすめします。
まとめ
・糖尿病網膜症は、血糖値の高い状態が長く続くことで起こる合併症です。
・痛みや視力低下などの自覚症状がなく進行するため、定期的な眼科検査が必須です。
・ステージに応じて治療法が変わり、早期発見・早期治療が失明リスクを下げる重要なポイントとなります。
・血糖コントロールと併せて、眼科受診を継続して行うことで進行を防ぎましょう。
早めに眼科検診を受けることで、大切な視力を守る第一歩を踏み出してください。
さいたま市浦和区(北浦和)にある「こんの眼科」では、糖尿病網膜症の治療を行っております。また、蕨市にも「ひかる眼科」を展開しておりますのでご来院しやすい方へお越しください。