加齢黄斑変性

DISEASE / TREATMENT

加齢黄斑変性とは
(かれいおうはんへんせい)

「加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)」は、眼の網膜の真ん中にある黄斑という部分の機能が、加齢等の原因によって障害される病気です。高齢者の失明原因となる病気の一つで、近年増加しています。


こんな症状はありませんか?

  • ゆがんで見える
  • 中心が暗く見える
  • ぼやけて見える
  • 見えなくなる

など、見たいところが見えない、読みたい文字が読めないなど、日常生活に支障をきたします。また、その症状は進行していきます。
しかし、中央部以外は見えている状態で、全く光を失ってしまうことはありません。症状が片方の眼から現れることが多いため気づきにくく、また気づいても年齢のせいにしてそのままにしていることも少なくありません。

  • 正常な眼

  • 滲出型加齢黄斑変性

加齢黄斑変性の2つのタイプ

  滲出型
「新生血管型」
「ウェットタイプ」
萎縮型
「非滲出型」
「ドライタイプ」
眼の中の変化
  • 網膜色素上皮の細胞内に溜まった老廃物を吸収しようとして、脈絡膜から血管が伸びてくる(脈絡膜新生血管)
  • 脈絡膜新生血管は破れて出血したり、血液中の成分が漏れ出たりしやすいので、その水分が組織内に溜まって、網膜を押し上げる
  • 網膜の細胞が加齢により変性し、老廃物が溜まって栄養不足に陥り、その結果網膜色素上皮が萎縮する
  • 脈絡膜新生血管は発生しない
患者さんの割合
  • 50歳以上の1.2%が発症
  • 50歳以上の0.1%が発症
病気が進む速さ
  • 速い
  • ゆっくり
病気の経過
  • 治療せずにいると、視力の低下、見え方の異常(ゆがみ、中心暗点、コントラスト低下など)が急速に進む。失明することもある
  • 視野の中心部の視力が少しずつ低下する
  • 時間の経過とともに新生血管が発生し、滲出型になることもあるので、定期的な検査が必要

加齢黄斑変性の治療

ここでは、日本人に多く、治療法もある滲出型について説明します。

光線力学的療法(PDT)

2004年に「光線力学的療法(PDT)」が可能になり、治療の主流になっていきました。これは

(1)光に反応する薬剤を腕の静脈から注射

(2)病変部に特殊なレーザーを照射

という2段階で構成される治療法です。
この治療により、正常な組織に大きな障害を与えることなく、新生血管を閉じることが可能です。
ただこれらの治療は視力の改善が期待できないことから、一定の視力を下回るような、症状が進行した方のみが受ける治療でした。

抗血管新生薬療法

2009年頃からレーザーを照射しなくても視力の低下を抑え、時に改善も期待できる治療である「抗血管新生薬療法」が可能になりました。

体の中には脈絡膜新生血管の成長を活性化させるVEGF(Vascular endotherial growth factor:血管内皮増殖因子)という物質があります。抗血管新生薬療法は、このVEGFの働きを抑える薬剤を眼内に注射することにより、新生血管の増殖や成長を抑制する治療法です。

この治療法は、一旦低下した視力の改善が期待でき、かつ視力の良いうちからでも治療が開始可能な、画期的な治療法として、現在の主流となっています。

こんの眼科では、抗血管新生薬療法を行っています。光干渉断層計(OCT)(※)で経過観察をしながら1か月に一度の注射をして行く方法です。まだ軽い症状の方にはサプリメントをお勧めしています。

検査と黄斑像

※光干渉断層計(OCT)

網膜断層検査(もうまくだんそうけんさ)の一方法で、蛍光眼底造影と違い、造影剤を使うことなく、網膜の断面の状態を詳しく調べることができます。滲出型加齢黄斑変性では、網膜剥離(網膜が浮き上がっているところ)や網膜のむくみ、脈絡膜新生血管などを、この断層像で観察できます。

正常な眼の黄斑像

滲出型加齢黄斑変性の黄斑像

監修:京都大学大学院医学研究科眼科学 教授 吉村長久

ただ、残念ながらこれまでに必ず治る、という治療法は確立されていません。

関連リンク

pagetop